難しい課題

今日はまず、男女2人ずつの計4人で天神にフィールドワークに行きました。フィールドワークの目的は海外からの在宅者や観光客を観察して、如何に日本の社会システムに適合してヘビーユーザーになろうとしているかのパターンを3つ以上見つけることでした。

しかし、僕たちの班はフィールドワークでの目的とは違ったことを行なっていて、この課題に失敗してしまいました。

浅野先生が僕たちの班に対して、君たちの発表の内容は間違っている。目的を全く理解できてない。などの言葉を仰ってくださった時に、初めはどこがどう違うのか、何か違うのか、なにを求められているのか全くわからず、快くはない感情がありました。

 

観察能力

今回のゼミ活動はまず2つの班に分かれて絆創膏の新デザインを考えるということから始まりました。絆創膏の新デザインを考えることは実際の会社でもある、商品開発の活動のようでとても楽しかったです。

また、自分が考えた機能性重視の絆創膏が意外にも班のメンバーに好評でそれが班を代表した新デザインの絆創膏に採用されたので嬉しかったです。

次に、班の中きら怪我人役を決め、利き腕の手は使えず絆創膏を肩に貼る際の怪我人役のメンバーがした行動と発した言葉を紙に書き留めていく作業をしました。

自分は怪我人役ではなかったので、2回とも怪我人役のメンバーを観察していたのですが、6個程度怪我人役のメンバーがした行動と発した言葉を書き留めました。

しかし、怪我人役がした行動は実際は6個程度ではなく、もっと数多くの行動をしていて、私自身も含め、怪我人役を観察する人が勝手にその行動を省いていて、記録していた。という感じのことを森田先生が仰っていて、それを聞いて、確かにそうだった。と思いました。

ここでの森田先生の言葉は今回のゼミ活動でとても重要なポイントだったと思いますし、今後にも生かすべきところだと思いました。

次回、そういった活動をする際はそれに注意していきたいです。また、それは他の分野でも利用できると思うのでしっかりと意識していきたいと思います。

初めてのブログ

 ゼミ活動を始めるにあたってブログを書くことになりました。

正直なところ芸能人やスポーツ選手ではない自分が書くブログを誰か他の人がみているわけでもないので、何のメリットがあるか今の僕にはわかりませんがこれからブログを書いていくことで徐々にブログの良さなどがわかっていくものだと思います。

ゼミ活動初回は他のメンバーとの顔合わせ。

2回目はグループに分かれて他のメンバーとのアイスブレイクタイム。

2回目のゼミ活動の日はいつもより少し緊張して、ゼミ室に向かいました。ゼミ室に入ると他の人も同じように緊張している様子が感じ取れ少し安心しました。そして、実際に他のメンバーと話をしていく中で僕とは全く違う人生を歩んできた人たちの価値観や性格はみんな独特で個性が溢れている感じでした。これからもっと色々な会話をして仲良くなれていければいいなと思います。

これからのゼミ活動の内容は僕自身にとって、とてもいい経験になるものばかりだと思うので、しっかりと学んで自分自身を成長させていけたらいいなと思います。